コレカラというビジネスはスマホを使い作業をするので副業にも良いのですが、ネットビジネスという事で詐欺を疑う声もあるようです。
ネットビジネスは一般的なビジネスとは異なり対面での販売や取引をしません。
誰に会う事も無いので怖いとか不安という声もあります。
しかし、ネットビジネスはちゃんと稼げるものもありますし、それで生活をしてる方もいるので詐欺では無いビジネスもあることはわかります。
そこで今回は「コレカラというビジネスが詐欺なのか」について調べてみました。
詐欺ビジネスだったら怖いですし、被害に遭うのも嫌なので気になる方は最後までご覧ください。
目次
コレカラは詐欺なの?詐欺を証明する情報の有無についてまずは確認してみた!
結論から言うとコレカラが詐欺である証拠などは確認できません。
もし、詐欺であれば詐欺である部分が誰かの手によって公開されているはずです。
しかし、そういった情報は無いです。
むしろ気になったのが詐欺だと言ってる人たちがLINEやコレカラではない別のビジネスをお勧めしているという点です。
コレカラが詐欺であるというなら詐欺である証拠があるはずですし、危険を知らせるだけのサイトならLINEや別のビジネスをお勧めする意味が分かりません。
ちょっと気になったのでさらに深掘りしてみました。
詐欺という情報は嘘?ネットの情報は信用できないものも多い?!
勘違いしている人も多いと思いますがネットの情報はすべて正しいわけではありません。
ネット上には嘘もありますし、真実では無い情報があります。
また、誰が情報を提供しているかもわからないので結局のところ自分で判断する必要があります。
ネットビジネスはお金が絡むので詐欺という情報があるだけで不安に感じたり、怖いと思ってしまいますが、それも真実かどうかはわかりません。
多方面から情報を集めながら正しいと思った情報を信じるのが良いでしょう。
そのためにも自分で調べる習慣や癖をつける事をお勧めします。
詐欺という情報ほど疑うべき?何か裏があるかもしれない?!
ネットで情報を探す際にはネガティブな表現ほど注意深く確認したほうが良いです。
今回の場合だとネットビジネスで詐欺と書かれている場合はその情報が本当なのかちゃんと調べましょう。
- 証拠があるのか?
- 公開されているデータがあるのか?
- 検証している人が他にもいるのか?
- 検証している人が信用できる人なのか?
こういった事は確認しておくべきでしょう。
なぜなら詐欺という情報がもし真実であれば断固たる証拠があるからです。
もし、これが確認できないのに詐欺という情報が出ている場合は詐欺だと言っている人やサイトに何らかの意図があるかもしれません。
詐欺という情報ほど本当なのか見極めるために自分でも調べてみる事をお勧めします。
感想を述べているのか事実をもとに語っているのかを判断しよう!
ネット上での表現というのは自由でいいと思います。
自分がどういった意見を持っているのか、何を考えているのかを発信するのは問題ないです。
しかし昨今話題になっている誹謗中傷は良くないです。
そういった書き込みはしない方が良いでしょう。
ネットビジネスについては誹謗中傷ではないですが、このビジネスは危険だ、危ないという趣旨の発言をしている方も見受けられます。
それをどう受け取るのかは個人の自由ですが、内容が感想ベースなのか事実に基づいて語っているのかについては理解してみるのが良いでしょう。
もしも感想という形で書き込みをしている人がいるなら話半分くらいでいいと思います。
逆に事実ベースで話をしているなら参考にしてみるのが良いのではないでしょうか。
このようにきちんとした情報や根拠をもとに語っているのかを把握して参考にするのがお勧めです。
詐欺だというのは虚偽?アフィリエイターが詐欺と書いているが根拠は無かった?!
コレカラを詐欺だと書いている人たちの正体がわかりました。
アフィリエイターという人たちでした。
このアフィリエイターがコレカラを詐欺だと書いているのですが、根拠がイマイチ分かりません。
というのも情報の質がかなり低いです。
意図的にコレカラの評価を下げるような書き方をしていますし、ちゃんとしたデータが無いです。
その人の主観であったり、見せ方によってどうにでもなるような情報ばかりで信ぴょう性に欠けます。
「コレカラが詐欺なのか挑戦してみた!」「実際にやってみた!」という内容のものはありませんし、あくまで予想という形で書いているサイトばかりでした。
しかも怖いのが詐欺と書いているサイトのお勧めしているビジネスが複数のサイトで一緒なんです。
他にもLINEに登録させようとしてくるサイトばかりで非常に恐怖を感じました。
そういったサイトはどういった目的があるのか調べてみました。
詐欺を警告するアフィリエイターたちはLINEに登録させてそこから広告を大量に送り付けてくるケースがあるそうです。
昔で言う迷惑メールのLINEバージョンのようなものです。
詐欺だと主張するアフィリエイターの記事を見てLINEに登録したり別のビジネスの申し込みをすると痛い目に遭う可能性があるので気を付けてください。
コレカラにはそういった悪質なアフィリエイターに目を付けられているようなので安易に信用しないのが良いでしょう。
証拠があるわけでも無いのに詐欺という事は出来ませんし、内容を見ても良質なビジネスでは無いかと感じます。
詐欺では無くむしろお勧めできるビジネスでは無いかと感じましたので興味がある方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
キケンなアフィリエイターに注意!詐欺や怪しいビジネスを勧められる被害も?!
アフィリエイターの紹介するビジネスは良くないものもあります。
基本的にアフィリエイターが紹介しているビジネスは知名度が低かったり人気が無いものが多いです。
なぜならそういったビジネスはアフィエイトの単価が高いからです。
しかも、そういったビジネスは募集の制限などが無いケースも多く長期的に募集しているパターンがほどんどです。
もし、アフィリエイターが紹介しているビジネスが本当にに優秀で稼げるならとっくに名が知られて有名になっているはずです。
それが確認できないという事は新しいビジネスか募集人数に制限があるビジネスになるでしょう。
アフィリエイターが紹介しているビジネスにはあまり良いイメージが無いです。
近年はアフィリエイトサイトが増えており被害者も出ているという話はよく聞きます。
皆さんもアフィリエイターのサイトで紹介されているビジネスは詐欺の可能性もあるので気を付けてください。
ネットビジネスに詐欺が多いというのは昔の話?今は稼げる優良ビジネスも沢山ある!
ネットビジネスには未だに詐欺や怪しいというイメージがあります。
今でこそ少なくなってきていますが、ネットビジネスが登場したばかりの頃はかなり怪しいビジネスもあったようです。
しかも、まだSNSNなどの情報共有ツールが登場していなかったこともあってか詐欺だと分かるまでに時間がかかりその間に被害者が増えていった事でネットビジネスのイメージは悪くなっているのではないかと思います。
確かに昔はありましたが、今は違います。
繰り返しになりますが、現在では沢山のネットビジネスが登場しており優良ビジネスも沢山あります。
コレカラもそんな優良ビジネスの1つだと思います。
イメージだけで判断するのではなく中身を見て決めるのが良いでしょう。
良いビジネスがあっても詐欺だと思っていたらせっかくのチャンスを逃してしまいます。
内容をしっかりとチェックしてネットビジネスには挑戦することをお勧めします。
詐欺のイメージはもはや時代遅れ?ネットビジネスで稼いでいる方も増えている?!
ネットビジネスが詐欺というのは古い考え方です。
今では多種多様なビジネスがあるので自分のライフスタイルに合った副業やビジネスを選ぶことが出来ます。
また副業としてネットビジネスを活用して稼いでいる方も増えて来ています。
コレカラのようにスマホを使って隙間時間に作業が出来ればコンスタントに作業が出来るので収入も上がってくるでしょう。
もしかするとネットビジネスが詐欺だと思っている人たちはネットビジネスについて理解していない人が多いのではないかと思っています。
どういった内容なのかしっかりと調べてから詐欺かどうか決めても損は無いでしょうから一度調べてみて下さい。
そして沢山の情報の中から総合的に判断すれば詐欺にひっかかる事は無いでしょう。
優秀で質の良いビジネスはすぐになくなる?枠がいっぱいになる前に応募しないと後悔するかも?!
質の高いビジネスというのはすぐに応募が殺到してしまうので短期間で募集人数に達してしまい自分が始めようとしていたころには終了してしまっていたなんてことは良くあります。
その時は諦めてください。
募集人数に達してしまうともうしばらくは募集そのものが無い可能性が高いです。
サポートスタッフも数に限りがあるので人数というのは制限されることが多くそれ以上の応募が来ても断るという話はよく聞きます。
ネットビジネスの場合は詐欺というイメージのせいで挑戦しようか迷っている方もいるでしょう。
しかし、そう言っている間にも募集枠はどんどん埋まってしまい挑戦が出来なくなる可能性があるので興味を持った時点で調べて良いものだと判断したら迷わず挑戦してみてはいかがでしょうか。
詐欺であるという証明が出来ないような状態で判断するのは危険?大損するリスクも??
コレカラというビジネスは詐欺では無いと思います。
しかし、アフィリエイターたちに揺さぶられてしまった人は「詐欺かもしれない、すぐに退会と返金の対応をしなくては!」このように思ってしまうでしょう。
ですが、これは正直お勧めできません。
ネットの情報は真実以外もあります。
アフィリエイターがきちんとした証拠を出してるならまだしもデータも無ければ実際にやっている画像も出てきません。
推測の域を出ない上にLINEに誘導してくるという状況は客観的に見ても非常に危ないと思います。
そのアフィリエイターが本当に信用できるのかもわからないのに詐欺だと思って行動してしまうと取り返しのつかない事になりかねないです。
リスクや危険を伴う行動ですので慎重に判断してください。
怪しいとか詐欺というのは簡単ですが、証拠が無いうちに動くと大損するかもしれません。
安易にアフィリエイターを信じるのはお勧めしません。
詐欺だと思ってしまった結果チャンスを逃すという人にはこんな共通点が?!
詐欺だと思ってしまいせっかくのチャンスを逃してしまうのは非常に勿体ないですし、ショックですよね。
皆さんの中にも躊躇していてせっかくチャンスだったのにそのチャンスをものに出来なかったという方も多いのではないでしょうか。
特にネットビジネスの場合はネット上に「ネットビジネスは詐欺だから注意してください!」とか「ネットビジネスの99%は詐欺」というような書き込みを見たことがあるのではないでしょうか。
確かにネットを使って行うネットビジネスには残念ながら詐欺もあります。
さらに詐欺かもしれないと思ってしまいチャンスを逃す人には特徴があります。
具体的には以下のような特徴が見受けられます。
【自分の考えを曲げない人】
自分の考えを曲げないという人は柔軟な対応が出来ないので知らない事に対して挑戦するというリスキーな行為はしません。
しかも自分がそれによって大きな損をしてこなかったという人はより一層自分の考えを曲げない傾向にあります。
こういった人は自分の主観で物事を判断します。
いくら他人に言われても自分の感覚を信じているのでそういった人はチャンスを逃しやすい傾向にあります。
思い当たる人は自分でも調べたり誰かの意見に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
【他人の意見をすぐに鵜呑みにする人】
自分の考えを持たず、他人の意見をすぐに鵜呑みにしてしまう人は詐欺に遭いやすい傾向があります。
こういった人は自分で考えるという癖をつけていないので最終的な判断ができないんです。
自分では判断できないから誰かの意見を鵜呑みにし、それが間違っていても自分は悪く無いと自己防衛します。
そうやって自分を守る方法しかやってこなかった人は詐欺にあっても学びが無いんです。
今回は詐欺にあってしまったが次はきっと大丈夫だろう、前回は周りが言ったことに従って失敗したから自分のせいでは無いと思ってしまう人は危険です。
詐欺に遭い続けてしまうことがあるので注意が必要です。
他人の意見をすぐに鵜呑みにして自分で調べたり学ぼうとする気がない人は詐欺に遭いやすいと思います。
【自分で調べようとしない人】
自分で調べる事をしない人は詐欺に遭う可能性が高いです。
詐欺に遭っている人は自分の意見を持っていない、他人の言う事を鵜呑みにする人もいますが、それだと情報に流されてしまい真実に辿り着けない可能性があります。
また自分の目で見た情報というのは自分の中でも信頼できる情報になります。
集めた情報を元に自分でロジックを組み立てて答えを導き出せる人はより正確な判断が出来ます。
ネットを使って調べるなら誰でも出来ます。
手間を惜しんでいると結果的に大きな損をすることが多いので自分でも調べるようにしましょう。
コメント